Javascript自分メモ(条件分岐編)if文・switch文・条件(三項)演算子

広告
プログラミング
プログラミングメモ

この記事は私のJavascriptに対する認識であり、私自身が同じことを何度も調べていて、正直面倒くさいからまとめてみているだけのものです。
なので、必ずしも正しい内容が書かれているとは限りません。
記載されている内容に誤りがありましたら、ご指摘頂けると幸いです。
あなたの一言が私を成長させます。

広告

条件分岐

とある条件を満たした場合は○○をする、満たしていない場合は△△する、などの分岐を作る方法。
プログラミングをする上で重要なものだと思う。

Javascriptでの記述方法
if文 条件式の真偽によって処理を分ける
switch文 条件式の値によって処理を分ける
条件(三項)演算子 if文を簡易表記する方法?(よくわからない)

if文

なんだかんだで使い勝手の良いもの。なんでもかんでもif文で片付けちゃう気がする。

基本の形

else

ネスト(入れ子)バージョン

else if

else if は何回でも積み重ねられる。積み重ねすぎると意味がわからなくなる。

条件式の書き方

答えが true false になる式なら、なんでもOK。

上記以外にもNOT演算子とか色々使える。

switch文

条件の値で、処理を分ける時に使う。

switchの後の丸括弧()に条件となる式を入れる。
波括弧{}の中に、分岐基準になる値を、case に続けて記述する。
※値が“文字列”の場合は引用符で囲む
分岐後の処理の最後は break; で締める。
どの値にも一致しない場合は、default が実行される。

変数 weather の値によって出力処理を変える。
weather が予定していたものと違う場合は、default が選ばれる。

分岐が3つ以上ある時は switch文を使った方が読みやすいコードになりそう。

条件(三項)演算子

上記2つは同じ意味?
正直まだよくわかってない。。。

その他Javascriptの自分メモ

Javascript自分メモ(変数編)
この記事は私のJavascriptに対する認識であり、私自身が同じことを何度も調べていて、正直面倒くさいからまとめてみているだけのものです。なので、必ずしも正しい内容が書かれているとは限りません。記載されている内容に誤りがありましたら、...
Javascript自分メモ(演算子編)
この記事は私のJavascriptに対する認識であり、私自身が同じことを何度も調べていて、正直面倒くさいからまとめてみているだけのものです。なので、必ずしも正しい内容が書かれているとは限りません。記載されている内容に誤りがありましたら、...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました